1)遠方からお預かりのお車の状況を紹介していきます。
FD2シビックタイプR 入庫

K20エンジンをチューンナップです
ファクター2.2リッターに仕上げます

まずはエンジンをおろすところから



2)エンジンをおろしたあとは、バラして作業が進みます。オーバーホールです。
当然のことながらバラして内部を見てみるとカーボンで汚れています。


バラしたあとはパーツを洗浄です

3)作業はヘッドを手がけています。大事な大事なヘッド。
重要なのはヘッドと考えていますので時間と手間をかけます。
ナカムラコースケが手がけています。

バルブ研磨からバルブのすり合わせ

そして燃焼室加工にポート研磨



もちろんガイドシールなど消耗品は交換です


今回はカムも変更します

4)腰下ですが
使用する2.2リッターのクランク

新品ですが計測は怠りません

使用するコンロッド

こちらもクランクと合わせてメタルのサイズを決めていきます

コンロッド・ピストン・ピストンピンと全て計測し重量合わせを行います

5)ブロックの方は、内燃機加工屋に依頼し、オーバーサイズになりますので
ボーリング&ホーニングの加工。
この加工には、精度も求めますし、 またシリンダー表面のホーニングの仕方にもこだわりを求めます。

そして内燃機加工から帰ってくるとここに手を加えていきます。
帰ってきたブロックにも面やバリ取りなど手を加えます。
そして2.2リッタークランクを組み込みます。


2.2リッターH断面コンロッド/2.2リッター軽量鍛造ピストン
重量合わせも終わり組んでいきます。

(写真のHKSの箱は全く無関係です^_^;)





6)腰下が組み上がったところに先日手をかけたヘッドを組みます

FD2ストリート用ハイカム

K型エンジンには、VTCというバルブタイミングを調整する装置があり、ECUにてバルブタイミングの調整が出来ますので、組む際には正規の位置かを確認するだけです。




7)エンジンが組み終わりFD2に搭載しております

目がつくのはオーナー様が今回の為にとご用意した、カーボン調のインマニカバーと
プラグカバーエンジンルームの印象がいい感じになっています

残すは、純正書き換えの現車合わせECUセッティング現在アイドリングでのならし中。
今の状態でもエンジンの雰囲気は伝わってきます
8)そして純正ECU書き換えの現車セッティング。
現車に合わせて回転と負荷、各領域で燃調と点火時期を細かく詰めていきます。
速さはもちろんですが、安全マージンは最優先です。

今回の設定では、VTECは5,200rpm、レブは8,600rpmに設定しております。
セッティング中、通常の2.2リッターのデータよりも燃料が必要な傾向でした。
それだけいいエンジンに仕上がっているという意味です。
自分がセッティングの際に乗った感じを言うと、スムーズに回る感じですのでついつい回したくなりますが、トルクが通常よりありますので、高回転まで回す必要がありません。
長持ちを考えると8,000rpm上限でお使いいただきたいと思います。
それにレブまで引っ張らずにシフトアップしてもVTEC域に入っていますのでトルクもあり、 さらに前へ前へと力で持っていく感じです。
重たいFD2でこれだけ力があると乗っていて楽しいです。
ノーマルK20AのDC5タイプRが店にあるのですが、このFD2と比べると色あせます。
やはり2.2リッター化が必要ですね。
![1978年創業 チューニングカー・レースカー製作メンテナンス[Racing Service FACTOR] 1978年創業 チューニングカー・レースカー製作メンテナンス[Racing Service FACTOR]](https://factor-crew.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.gif?1761285596)







